仙台僧侶派遣の真言宗成田山国分寺インスタグラム

戒名と戒名料

真言宗成田山国分寺の戒名と戒名料

真言宗成田山国分寺の戒名に関する戒名料などの料金の説明です。

戒名を希望される場合の料金

 真言宗成田山国分寺の「読経+戒名」の料金には一式がすべて含まれており、どの戒名を希望される場合でも戒名・枕経・通夜・火葬場同行・告別式法要・繰上げ法要・法話・引導文、そして車代・御膳料のすべて含んだ、わかりやすい料金になっています。そのちがいは、戒名と僧侶の人数などです。これは家族の希望によります。通常は別途必要になる枕経の読経、交通費、御膳料も含まれた料金で、こちらを希望された場合は、葬儀いっさいを最後までおこなえます。

院号の戒名+読経の料金
一式すべて含んで  70万円
 院号の戒名は「社会的に多大な貢献をした人」「お寺(寺院)を一軒たてるほど、仏教に貢献された人」というとても意味深い、よい戒名です。院号戒名は9文字です。
居士の戒名+読経の料金
一式すべて含んで  50万円
 居士というのは「とても仏教に貢献した人」に送られる戒名で、大姉というのは「とても賢くて仏の教えを守った人」に送られる戒名です。6文字になります。
信士の戒名+読経の料金
一式すべて含んで  30万円
 もともと五戒や十善戒をよく守った人のことをいいます。そこから仏教を篤く信仰した人という意味でおくられる、戒名です。
料金:これに戒名・枕経・通夜・火葬場同行・葬儀告別式法要・繰上げ法要の僧侶による読経・法話・引導文、そして車代・御膳料のすべて含んだ、分かりやすい料金になっています。

戒名 Q&A

Q.戒名とは?
A.「戒名」は仏弟子としての名前であり、仏さまとしての徳を表す名前です。葬儀においては、故人の成仏のために、俗名に替えて導師から授けられるのです。故人は戒名を授かることで仏弟子となり、十三仏の導きを得て、先祖の一員となり、子孫を代々にわたって、家族を守っていく存在となるのです。戒名は「○〇院△△◎◎居士」や「△△◎◎信士」などが授けられ、「△△」は「道号」といわれ、仏道修行に入ったことを表す呼び名ですが、今日ではおくりなとして、生前の功績や故人の人柄を表す文字が当てらることが多いです。「◎◎」は「法名ほうみょう」といわれ、仏さまの名をあらわしているので、「◎◎」のみを戒名ともいいます.戒を授かった仏さまの名としてふさわしい文字が当てられます。道号などに俗名の一字を折り込むこともありそれが戒名となりのです。故人の徳を称え、故人の成仏への祈りと子々孫々への導きの願いを込めて授けられる尊い名前です。後世に受け継がれるように過去帳に記載され大切にされます。
Q.なぜ戒名を付けるのか?
A.本来ならば、生前に戒を受け戒名を授かるのが理想ですが、大半の人は亡くなってから受けます。葬儀では僧侶が葬儀を取り仕切り、引導が死者に対して渡され、現在、「引導を渡す」といえば「縁切り」のようにあまりよくないイメージをもたれることが多いですが「俗世間から極楽浄土へと引き導くこと」が引導の本来の意味です。僧侶は亡くなった人を葬儀を通して仏の世界、すなわち彼岸へと送り出します。仏の世界に往くのに仏弟子とし戒名を授けることで彼岸へと送り出すわけです。
Q.院号の戒名とは?
A.
  • 男性   ○○院○○○○居士
  • 女性   ○○院○○○○大姉
院号は天皇が退位した後に住んだ屋敷の名前から起こったのがはじまりで、平安時代に嵯峨天皇が御所を「嵯峨院」と名付けたころからが始まったとされています。このことから、寺院を建立したり、寺院の興隆に大いに貢献した故人に授けられてきています。院号は寺院名にふさわしい、故人の徳を称えた文字が当てられます。 院号はお寺(寺院)を一軒建てるほど、仏教に貢献された人という意味のとてもよい戒名です。

仙台僧侶派遣(葬儀読経)に関するお問合せは下記にて承ります。

真言宗成田山国分寺
住所   :〒980-0845
       宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉33–2
電話番号 :(022)225–8640
FAX  :(022)225–8655